ホームページ、引っ越しのお知らせ

皆様こんにちは。
朝晩冷え込む日が増えて来ましたが、お元気ですか?
今回のお知らせは、
「うみくらぶのホームページの引っ越しの御案内」
「このブログ更新終了の御案内」
です。
新しいホームページアドレスは、
umiclub1997.com
です。
これに伴い、「うみくらぶログ、事務局からのお知らせ」からの更新は終了とさせて頂きます。
今後は、ツアーや最新情報他、全ての情報を「新しいホームページ」から投稿します。
新規情報は各ページ(下記参照) にて「新着情報」として御案内されますので、チェックして下さいね。
■うみくらぶ東京 https://umiclub1997.com/jp/
■うみくらぶフィリピン https://umiclub1997.com/ph/
■UMI CLUBオンラインショップ https://umiclub1997.com/shop/
新しいホームページでも、どうぞよろしくお願いします♪
【お知らせ】新型コロナウイルス感染予防の対応について(0622)
【お知らせ 0622】
皆様こんにちは。お元気ですか?
新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防の対応について、現在のUMI CLUBの方針をお知らせします。
6月16日発信のメルマガ「うみくら通信」でも御案内しておりますが、 現在も、うみくらぶでは感染拡大防止のため、お客様、スタッフの安全のためにもうしばらくの間ツアー開催は自粛することを決めています。

ダイビング業界の中でも、いろいろな考えや方針があります。また、感染防止のために多くの対策がとられています。
現時点で、私達は以下のように考えています。
ダイビングの現場は、他のスポーツ、例えばウォーキング、ジョギングや海水浴と比べて施設内、ボート上で、他の人と接触するリスクが多いのではないか?
再開されたダイビングを通しての感染防止策の有効性、感染状況の有無などをもう少し観察してから再開を判断したい。
理由として…
・ダイビングは沢山の器材を使い、ボートへの乗船、下船、エントリー、エキジットと、どうしても他人と間接的に手が触れてしまう場面が多くあるかもしれない。
・また、 そうとう気を付けていても、グループで潜る場合や、ボートに乗船する場合にソーシャルディスタンスのキープは、完全に保てない現実があるのではないだろうか。
その様な事を考え合わせ、うみくらぶの国内ツアーについては、未だに再開する決断には至っていません。
もうしばらく自粛をしながら、ダイビングを通しての感染リスクの確率の検証と、ダイビングをすることによって得られる精神的な効果を比較することで、再開を決断していきたいと思います。
今の所、東京の新規感染者がもう少し減ってきた段階で、「現地集合」または、「現地最寄り駅集合」でのツアーを再開しようかと考えています。
状況は変わり次第、メルマガ「うみくら通信」で御案内させて頂きます。
県外移動が可能になり、いよいよ海に行けるかな♪と、リフレッシュしたい気分の皆様が沢山いらっしゃると思います。
お役に立てず、本当に申し訳ありません。
どうぞご理解下さい。
一日も早く、皆様と楽しく潜る事が出来る様…この状況の終息を祈っています。
皆様も、くれぐれもご自愛下さいませ。
※本日発信しましたメルマガ「うみくら通信」 では、ダイビングを再開しているフィリピンの現状報告なども含め、この件について、もう少し詳しくご案内をしています。
メルマガ「うみくら通信」をご希望の方は、下記リンク先のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで、送信元のメールアドレスにお届けします。登録よろしくお願いします♪
info-apply@umiclub1997.com メルマガ登録はコチラから♪
【お知らせ】新型コロナウイルス感染予防の対応について
2020/05/15

みなさん、Ken(栗原)です。
ロックダウン中のプエルトガレラから、こんにちは!
自粛生活、お疲れ様です。
一部地域を残して緊急事態宣言が解除されましたが、引き続きコロナウィルスの感染に気をつけて、元気にお過ごしください。
さて、うみくらぶでは、今後の営業再開についての方針を決定いたしました。
もちろん、今後の情勢次第で変更していきますので、現時点での方針として、ご理解ください。
フィリピン、日本国内と別けて、現状と今後の方針をご案内いたします。
【フィリピン】
■現状報告
現在、フィリピン全域は3月中旬以来、ロックダウン継続中です。
基本的には、家から外出することは出来ません。
食料調達のための外出は、週2回、徒歩圏内(最小行政地域内)各家庭1名のみ許されています。
この厳しい措置のおかげで、現在、プエルトガレラのあるミンドロ島では、感染者ゼロです。
フィリピンでは、明日5月16日から一部地域以外でロックダウンを終了し、段階的に制限を解除しながら、「ニューノーマル」と呼ばれる、ウィルスと共存しながらへの社会生活へと経済活動などを徐々に再開していく予定でした。
しかし、この2~3日で、次々と方針が変更され、全国的にロックダウン(コミュニティ隔離措置)は、月末まで継続されることになりました。
結局、予定は変わってしまったのですが、ロックダウン終了後は、フェーズ1からフェーズ5へと、数ヶ月かけながら、段階的に、業種毎に仕事が再開され、人々の移動、集会などの制限も解かれていくガイドラインが発表されています。
日本と比べると、とても慎重な政策がとられていくようです。
■今後の営業再開予定
ゲストの受け入れに関しましては、政府及び、地域行政の方針を遵守じながら、まずは、フィリピン国内からのゲスト様。その後、日本からのゲスト様の受け入れ…と段階的に再開していく予定です。
フィリピン国内の他の島からの移動手段再開については、8月頃の見込みですが、朝令暮改のフィリピンでは 実際は どうなるかわからない状態です。
また、日本から観光客がフィリピンに入国が可能になる時期については、現時点では目処が立っていません。
11月の連休、年末年始のお問い合わせをいただいています。現在、正規のご予約をお受けすることは、出来ませんが、お問い合わせをいただくことは、私達にとって、何よりの励ましと勇気づけになります。
“new”うみくらぶフィリピンのページ
うみくらぶフィリピンへのお問い合わせはコチラから
【日本国内】
■現状報告
事務局の所在地は、東京都国立市です。
現在、事務局長の小池は、基本的には自宅にてリモートワークで、事務作業にあたっています。
■今後の営業再開予定
東京都は、今回の緊急事態宣言の解除対象ではないこと、また解除後も 、以前のような新宿駅発の伊豆、房総方面への送迎を伴う日帰りツアーは、感染リスクが高いと考え、ワクチンが開発され、パンデミックが収束するまで自粛を続けます。
沖縄、伊豆島嶼部、伊豆、房総方面への宿泊ツアーに関しては、現地での状況、安全性を考慮しながら、スタッフも含め4名までの小人数に限定し、徐々に再開して行く予定です。
もちろん現段階では、万が一にも、医療体制の脆弱な地方へウィルスを持ち込んではなりませんので、当分の間は自粛しなくてはと、考えています。
ダイビング業界は、早くも再開へに舵を取りつつあるようですが、私達は、お客様はもちろん、地域の皆さま、自分達自身の安全を優先して、以上のような方針を決定いたしました。
海に行きたくて、ウズウズしている人も多いと思いますが、もうしばらく様子を見させていただきたいと思います。
どうか、ご理解ください。
ダイビング自粛中の皆さまに、プレゼント!
「プエルトガレラ隔離日記」
フィリピンの田舎でのシンプルな生活の様子を書いています。
暇つぶしに、読んでください。
さらに、時間をもてあましている人は、このブログの前半、「旅日記」も楽しめます?
「Lucy's PHOTOGRAPHS」
伊豆、久米島、プエルトガレラを中心に、Lucyが撮りためた写真をアップしていきます。
水中写真だけでなく、写真のコメントも楽しめますよ~♪
1日でも早く、皆さまをお迎え出来るようになることを祈っています。
どうぞ、よろしくお願いします!!
メールマガジン「うみくら通信」
皆様いかがお過ごしですか。
私は…こんな時だからこそ出来る、色々な事務仕事をこなしています。
いいかげん、お尻がイスの形に変形してきています。

さて、メルマガ「うみくら通信」のシステムを変更しました。
今まで「うみくら通信」を受け取られている方は、今後も新システムで送信させて頂きます。
明日、新システムから「うみくら通信」をお届けする予定です。
新規購読ご希望の方は…
info-apply@umiclub1997.com
↑ こちらに空メールを送信していただくと、次回の「うみくら通信」からお届けいたします。
・不定期になりますが、うみくらぶの新情報を御案内して行きます。
・ info@umiclub1997.com からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
・メルマガの退会手続きは、送信したメルマガの文末「退会用URL」からいつでも可能です。
担当者へのお問い合わせなどは、下記から。
栗原 : kenkurihara@umiclub1997.com
小池 : tomokokoike@umiclub1997.com
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
私は…こんな時だからこそ出来る、色々な事務仕事をこなしています。
いいかげん、お尻がイスの形に変形してきています。

さて、メルマガ「うみくら通信」のシステムを変更しました。
今まで「うみくら通信」を受け取られている方は、今後も新システムで送信させて頂きます。
明日、新システムから「うみくら通信」をお届けする予定です。
新規購読ご希望の方は…
info-apply@umiclub1997.com
↑ こちらに空メールを送信していただくと、次回の「うみくら通信」からお届けいたします。
・不定期になりますが、うみくらぶの新情報を御案内して行きます。
・ info@umiclub1997.com からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
・メルマガの退会手続きは、送信したメルマガの文末「退会用URL」からいつでも可能です。
担当者へのお問い合わせなどは、下記から。
栗原 : kenkurihara@umiclub1997.com
小池 : tomokokoike@umiclub1997.com
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
メールアドレスの変更のお知らせ

皆様こんにちは。
不要不急の外出自粛な中、皆様お元気ですか?
私(小池)は…海に行けない「こんな時」だからこそ出来る、色々な事をやっています。
という事で、メールアドレスの変更の御案内です。
栗原 : kenkurihara@umiclub1997.com
小池 : tomokokoike@umiclub1997.com
メールマガジン(うみくら通信) : info@umiclub1997.com
栗原、小池のメアドは、今までのアドレスもまだしばらくは利用いたしますが、新アドレスの登録変更をお願いします。
また、本日お送りした「うみくら通信(0331)」は以前からのメアドから送信しましたが、近々に新しいアドレスから「うみくら通信」を送らせて頂きます。よろしくお願いします。
コロナが一日でも早く収束しますように…
みんなで頑張りましょう♪
#istayathome